子宮頸がん予防ワクチン接種について
接種に当たっては、その有効性と接種により副反応が起こるリスクを十分に理解したうえで受けるようにしてください。
子宮頸がん予防ワクチン接種は、平成25年4月1日より、予防接種法に基づく定期の予防接種となりました。
子宮頸がん予防ワクチンについては、平成25年6月14日に厚生労働省からの勧告があり、接種後の特異な症状について十分な調査がなされるまでの間、積極的に勧奨すべきでないとされ、当市においても、積極的な勧奨は控えていましたが、専門家による会議において「安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回る」ことが認められ、「積極的な勧奨を差し控えている状態を終了させる」ことが妥当とされ、専門家の意見を踏まえ、令和3年11月26日に差し控えの状態を終了させることとしました。
接種を希望される方は、厚生労働省ホームページにあるリーフレット等を参考に、ワクチン接種の有効性および安全性について十分理解したうえで接種するようにしてください。
令和5年4月1日より、子宮頸がん9価(シルガード9)ワクチンが定期接種に追加されました。以前に予診票を送付した方で9 価ワクチンをご希望の場合は、ふれあいセンターにて予診票及び説明書(砂川市子宮頸がんワクチン予防接種説明書)をお渡しします。詳しくは、ふれあいセンターまでお問い合わせ下さい。
・厚生労働省ホームページ
・子宮頸がん予防ワクチンに関するQ&A
子宮頸がん予防ワクチンについて
子宮頸がんは、女性特有のがんで2018年に日本では年間約11,000人が発症し、2,900人が亡くなっているといわれ、最近は、特に20~30歳代の若い女性の患者さんが急増しています。
子宮頸がん予防ワクチンは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するためのワクチンです。HPVに感染する前の10歳代前半にワクチンを接種しておくことで、子宮頸がん全体の50~70%を予防することができるといわれています。
【子宮頸がんワクチン接種後の主な副反応】
※上記以外に、報告されている副反応もありますので、詳細はこちらをご確認ください。
ワクチンの種類、接種間隔について
ワクチンの種類
子宮頸がん予防ワクチンは、2価ワクチン「サーバリックス」と4価ワクチン「ガーダシル」、9価ワクチン「シルガード9」の3種類があり、いずれかを選ぶことができます。既定回数の接種が必要ですが、ワクチンによって接種間隔が異なります。
原則、同じ種類のワクチンで実施します。世界保健機関(WHO)においても、基本的には同じ種類のワクチンでの接種が推奨されています。しかしながら、やむを得ない場合には交互接種も許容されています。ただし、2回目、3回目で他のワクチンを接種した場合の効果やリスクについての科学的知見は限定されます。
- 2価ワクチン「サーバリックス」~初回接種から1か月後に2回目接種、初回接種から6か月後に3回目接種
- 4価ワクチン「ガーダシル」~初回接種から2か月後に2回目接種、初回接種から6か月後に3回目接種
- 9価ワクチン「シルガード9」
初回接種時15歳未満の場合:初回接種から6か月後に2回目接種
初回接種時15歳以上の場合:初回接種から2か月後に2回目接種、初回接種から6か月後に3回目接種
接種間隔
*過去に子宮頸がんワクチンを接種した方は、接種を最初からやり直す必要はなく、残りの回数を接種します。(2.3回目または3回目)
実施医療機関
接種を希望する方は、必ず医療機関へ申し込みください。
2価ワクチンを希望する場合は、医療機関にご相談ください。
医療機関名 | 電話番号 | 対象 | 予約対応ワクチン | ||
小学生 | 中学生 | 高校生以上 | |||
砂川市立病院(小児科) | 54-2131 | 〇 | 〇 ※1 |
× | 4価・9価 |
砂川市立病院(婦人科) | × | × | 〇 | ||
細谷医院 | 52-3057 | × | 〇 | 〇 | 原則9価 |
明円医院 | 53-2100 | 〇 | 〇 | 〇 | 原則9価 |
※1 1回目または2回目までを小児科で接種した場合、2回目または3回目の接種時に高校生以上 となっていても、小児科で接種することとなります。
定期予防接種の方について
対象者
小学6年生から高校1年生(平成21年4月2日~平成26年4月1日生まれ)の女子で砂川市民の方
個別接種について
令和7年度4月に小学6年生の対象者へ予診票を送付しています。ワクチン接種のメリット・デメリットについてリーフレットや厚生労働省のホームページより、情報を確認していただき、接種希望者は上記実施医療機関へお申し込みください。
リーフレット
・リーフレット:小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)(5988KB)
・リーフレット:小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)(7339KB)
接種機会を逃した方(キャッチアップ接種)について~条件付きで1年延長されました~
積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方を対象に、定期接種の特例としてキャッチアップ接種を実施することになりました。対象と期間は下記のとおりです。
対象者
令和4年4月1日~令和7年3月31日までの期間中に1回以上接種している方で、平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子で砂川市民の方
※9価ワクチン(シルガード9)をご希望の方は、ふれあいセンターにて予診票及び説明書をお渡しします。ご不明な点等は、ふれあいセンターまでお問い合わせ下さい。
接種対象期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日の1年間
リーフレット
子宮頸がん予防ワクチン相談窓口について
子宮頸がん予防ワクチン相談窓口は下記をご確認ください。
・厚生労働省相談窓口 ☎03-5276-9337【受付日時:午前9時~午後5時 ※土日祝日、年末年始を除く】
・厚生労働省HPV相談窓口 ☎0422-70-1485【受付日時:午前9時~午後9時 ※祝日、年末年始を除く】
・北海道相談窓口 ☎011-204-5253【受付日時:午前8時45分~午後5時30分 月曜日~金曜日】
・学校生活に関すること ☎011-204-5752【受付日時:午前8時45分~午後5時30分 月曜日~金曜日】
協力医療機関について
子宮頸がん予防ワクチン接種後に生じた症状の診療に係る北海道の協力医療機関は、次のとおりです。
北海道大学病院(HPVワクチン副反応支援センター)
電話:011-706-6037
FAX:011-706-7627
救済制度に関する窓口
平成25年4月1日以降に接種した方(定期接種)
接種した市町村の予防接種担当課
平成25年3月31日までに接種した方及び平成25年4月1日以降に接種した定期接種対象年齢以外の方
医薬品医療機器総合機構(PMDA)
電話:0120-149-931【受付日時:午前9時~午後5時 月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)】

PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイトより無償でダウンロードできます。
お問い合わせ先
砂川市 保健福祉部 ふれあいセンター 保健予防係
〒073-0166 北海道砂川市西6条北6丁目1-1
TEL 0125-52-2000 FAX 0125-52-2114
お問い合わせフォーム